運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

今、法律家団体や有志の弁護士が、違法な検事長勤務延長反対する声を相次いで上げています。これは、検察官の独立を脅かす動きに多くの法律家が危惧を覚えているからであります。  ところが、例えば法務省が一月十六日に作成したというメモは、こうした検察官の職務と責任の特殊性を軽視し、定年制度の趣旨は戦前裁判所構成法の時代から変わらない、戦前から変わらないんだ、こう書いているんですね。  

山添拓

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

また、在学中受験は法科大学院における教育に重大な影響をもたらすにもかかわらず、中教審特別委員会でも議題とされず、法科大学院協会日弁連との十分な議論もなく、法律家団体など複数の団体個人からの反対意見も顧みず押し通そうとするものです。いわゆるギャップタームの解消が必要といいますが、文科省法務省が行った法学部生アンケートには、そうした要望を問う項目すらありません。

山添拓

2017-12-05 第195回国会 参議院 法務委員会 第2号

もう一つは、その中で、特にドイツで、二〇一三年から、女性法律家団体を中心にした、処罰されるべき性暴力でありながら暴行脅迫を伴わないために不起訴になったと、あるいは無罪になったという百七件の事例を分析をした報告書、これが大きなインパクトを与えて、ドイツはまあ我が国の法的な母国などと言われていますけれども、厳しい暴行脅迫要件があったんだけれども、これを緩和、撤廃するという流れになった。  

仁比聡平

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

藤野委員 今御指摘があったように、内心の自由、あるいは思想、良心の自由、これを理由に処罰するのではないか、まさにそうした理由から、日弁連自由法曹団などの法律家団体百六十名を超える刑事法学者の皆さん、全国地方議会あるいはジャーナリストなど、広範な団体個人憲法違反だと強く反対をしたわけですね。  

藤野保史

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

参考人新倉修君) ただいまの御質問に対してお答えしますが、日弁連とか法律家団体が国連に問い合わせたということはないんですよね。私は、それは余り意味ないというふうに思います。  それはどうしてかというと、条約の中身はどうあるべきかということは、実は条約条文と、それからトラボ・プレパトワールという条約を作るときに作られたメモですよね、これが基本なんですよ。

新倉修

2017-05-12 第193回国会 衆議院 法務委員会 第16号

先日の国会内の院内集会でも、今も行われている市民監視実態事例集で、七つの法律家団体、共謀罪法案反対する法律家団体連絡会の資料の中でもその実態が書かれているとおりです。  私は、このように条約に書かれていないことが書き加えられている法案、一方で、もう一つ聞きますけれども、対象犯罪についてなんです。  

畑野君枝

2015-04-24 第189回国会 衆議院 法務委員会 第11号

この裁判員制度問題点については、政党だけでなく、日弁連自由法曹団など法律家団体を初め諸団体メディアでも、多くの改善すべき提起がされてまいりました。  現行法問題点でいえば、対象事件の拡大をする必要があるとか、捜査全過程で録音、録画をすることとか、証拠の全面開示、あるいは守秘義務の限定などなど、たくさんの問題が提起をされているわけです。

畑野君枝

2015-04-22 第189回国会 衆議院 法務委員会 第10号

この法律制定時そして制定後、あわせまして、日本弁護士連合会自由法曹団などの法律家団体を初め、諸団体メディアなどでも、改善すべき問題点が多数提起されてきたと思います。自白偏重とも言える日本刑事裁判のあり方は、時に数多くの冤罪を生み出す役割を果たし、最近でも、袴田巌さんの事件に代表されるように、社会的にも問題となってきました。  

清水忠史

2007-11-02 第168回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

私は、当時福岡の駆け出し弁護士でございまして、法律家団体、日弁連はもちろんのこと、各種団体が挙げて神戸、阪神・淡路に調査に入り、当時、個人補償という言葉を使っておりましたが、生活基盤、とりわけ住宅や営業の再建支援を行ってこそ復興を進めることができるのではないかという提案をしていたことを大変強く思い出してこの委員会に臨んでおります。

仁比聡平

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

神奈川憲法会議は、個人会員のほか、法律家団体、市民団体労働組合女性団体政党などが参加して、憲法の改悪に反対憲法を擁護する運動を行ってきました。毎年五月三日、憲法記念日には集会を開き、市民とともに憲法の意義を確認して運動を行ってきました。今年の憲法集会で採択されたアピール案を御参考までに配付させていただきましたので、ごらんいただければ幸いであります。

森卓爾

2007-04-25 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第6号

民主党案では、発議後はテレビへの有料意見広告全面禁止と、こういう方法で解決しようとされていますが、自由法曹団という法律家団体がイタリアの調査報告をして、その報告書国会にもお届けしてあると思いますけれども、その例も考えますと、次に述べます税金を使っての広報活動、先ほども申し上げましたが、税金を使って国民広報宣伝活動をサポートすること、これを十分に保障し、テレビなどの有料意見広告禁止をする、これを

笠松健一

2007-03-23 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

全国弁護士千七百名で構成する自由法曹団という法律家団体幹事長をやっております。人権の問題、平和あるいは治安の問題にかかわってきた団体でありまして、そういう立場から陳述をさせていただきます。  お話がありましたように、この問題をめぐっては、弁護士などの法律専門職等を組み込んで疑わしい取引の届け出義務を課すかどうかで議論が続いてきました。

田中隆

2006-12-07 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第8号

とにかく、今お話ありましたけれども、一部の団体政党から反対とか廃案にせよとあるかもしれないがというふうな話もありましたが、現実に国会に対して寄せられている、法律家団体を含めて、批判的なもの、あるいは実際に来ているものは反対である、これはおかしいというのが圧倒的なものであるということがあるわけで、潜在的には強いのではないかと言われるけれども、世論という点ではやはり明確なお答えになっていなかったんじゃないかというふうに

笠井亮

2006-12-07 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第8号

ところが、国会に寄せられる国民意見はどういうものかということを冷静に見てみますと、参考人にも来ていただきましたが、日弁連を初めとする法律家団体メディア関係者、それから自治体労働者団体教育者団体など、寄せられる意見書要請書というのは手続法案に批判的なものばかりが圧倒的だと思うんです。

笠井亮

2004-06-11 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第17号

全国一千六百名の弁護士で構成する法律家団体自由法曹団というところで活動をしておりまして、平和・有事法対策本部の副本部長をしております。  自由法曹団は、一昨年、二〇〇二年春に有事法制が浮上して以来何度も出版や意見書の発表を重ねてきました。発表した意見書、合わせて十五次に及んでおりまして、自由法曹団のホームページにすべて掲載しておりますので、御参照いただければ幸いです。  

田中隆

2004-04-23 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第8号

日弁連は、申すまでもございませんが、全国の約二万名の弁護士が全員加入しているところの法律家団体でございます。法律家団体として、弁護士法に定められた人権の擁護そして社会正義の実現というものを使命としておりますし、また、法律制度の改善に努めることもその職責であります。  

村越進

2003-07-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第20号

自由法曹団は、戦前の一九二二年に創立された八十年の歴史を持つ法律家団体で、現在、全国で千六百名を超える弁護士が結集し、権力による人権侵害の救済、労働事件、公害・薬害・環境事件差別事件税金裁判教育関係裁判冤罪・再審などの困難な裁判闘争に果敢に取り組んできています。そこから多くの憲法判例も生まれてきております。  この裁判迅速化法案には立法事実がないという点から意見を述べさせてください。  

中野直樹

2003-05-28 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

今回の改正法案第十八条の二に、使用者労働者を解雇することができるとの条文が盛り込まれたために、日本じゅう労働組合だけでなく、日弁連のような法律家団体多くの民主的な団体が、労働者保護法制であるはずの労働基準法に解雇を公然と認める条文を入れることは絶対に許されないと、反対運動が大きく広がっております。

小沢和秋

2002-07-17 第154回国会 参議院 憲法調査会 第9号

しかし、今回日弁連は、そうした相違を超えて、現在審議されている法案について、法律家団体として憲法人権の観点から検討し、反対せざるを得ないとの結論に達したものであります。  第二に、国際人権基準から見た我が国人権課題について申し上げます。  我が国は、一九七九年に国際人権規約、これは自由権規約社会権規約があるわけですが、同規約を批准しています。

村越進

  • 1
  • 2